設計福一通信

設計福一通信:世田谷区にある福本建築計画事務所のブログです。

モンテッソーリ教育のいいところ こども編2” 変化に合わせる”

カプラで高くも丸くも重ねられるようになります

繊細な動きができるくらい成長すると複雑な積み方も楽々に


超・新人過ぎる人間の赤ちゃん

モンテッソーリ教育は新人教育? と前回書きました。

そもそも人間は、ほんとうに未熟に生まれてくる生き物です。最初はなんと、手のひらで何かを握っても、自分からそれを離すことすらできません。そんな状態から人生を始めるわけです。

なので、赤ちゃんのかたわらに固いものを置いてしまい、赤ちゃんがそれをうっかりつかんでしまったりしたら、放したくても放せないので、泣きながら自分の顔をタコ殴りし続けるなんてことも有る訳です^^;

実際、特に生まれて3~6か月くらいまでの赤ちゃん用おもちゃはの多くは、やたらふわふわと柔らかい素材でできていますよね。


今、「手を広げて親指と小指、親指と薬指を付けてみてください~」と言われたらどうでしょうか?多くの人はできると思います。しかし小さな赤ちゃんたちは、親指以外の指をむっきゅむっきゅと全部合わせて開いたり握ったりする動きになってしまいます。


それが月齢が進むと、一人座りできるようになり、親指と人差し指とで床の物をつまみ、「ふむ…これは…あ、見たい?」なんて顔を見せられるまでなりますが、最初の頃を考えてみると、すごい進化ですよね。

千年前から

千年前からそんな観察をされている文章が残っています。

”二つ三つばかりなるちごの、急ぎてはひくる道に、いと小さきちりのありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人などに見せたる”

「1~2歳の赤ちゃんて、猛スピードでハイハイしてきたりするよね、でもその途中で『お。』みたいな感じで、床に落ちてるちっさいホコリとか気になって、あの可愛すぎる指でつまんで、『あー(なんかあったの見て!)』とかって大人に見せたりするの、かわいいよね~」※意訳

ここにも観察力のある女性がいました、清少納言「枕草子 うつくしきもの」です。ちなみに当時は生まれてその日が1歳で、次のお正月に2歳になる数え年方式なので、年齢を1~2歳としてます(12月31日に生まれたら次の日に二歳になるのか??とこの話を聞いたときは…(・・??となった記憶があります)。


随意筋と不随意筋

閑話休題、自分の意志で動かせる随意筋とそうでない不随意筋(心臓の筋肉とかですね)とに身体の筋肉を分けてみると、生まれてすぐは、繊細に自由に動かせる随意筋って割と少ないです。

本人が自主トレして、どんどん自主的に成長するのですが、それを周りの大人たちが観察して、その時に適切な環境やら何やらを用意してサポートしてくれる…それがモンテッソーリ教育なのだと思います。いいですよね~。「自分もそう育てられたかったなぁ」というのは、モンテッソーリ教育を学ぶ人が思ってしまう、みんなが通る道のようです^^;

その子の成長に合わせて

”その時に適切な”とは、例えば一般的なおもちゃ「積み木」であっても同様で、


何とか座れて、物を両手で持てるくらいようになったくらいなら、10~15cmくらいの布地の軽いものを。
 

片手で持てる時期なら普通サイズに。

指先で繊細に持ち、積み重ねられるなら「カプラ」などを。(写真のように高くも丸くもできるように!)

と、道具も併せて成長させていくわけですね。

頭でイメージして、それを自分の手で動かして、微妙な調整などして形を作る ⇒ 満足! ⇒頭も指先も成長!精神的にも満足するので成長! の良いスパイラルになるようです。

ちなみに乳児から幼児・児童になってからの教具で、算数…数の大小など感覚を身に付けられるものがあって、それを知ったときこれはいい!普通の小学校でも使えばいいのにな~と思ったら、小さい時から細やかな作業に慣れている子でないとうまく扱えないのだとか…残念ですが成程とも感じました。


福本建築計画事務所は設計とモンテッソーリ教育談義両方できる設計事務所です^^

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です