福本建築計画事務所 所員A
多くの方が共働きや子育てで忙しい毎日を送られていると思います。効率的で心地よい暮らしを実現する空間づくりができれば、今より楽に過ごせるかもしれません。
子育て経験とモンテッソーリの視点を生かし、共により良いプラン作りを考えます。
「日常と好きなこと」
紅茶を淹れて本を読んだり映画を観たり、街や公園のぶらぶら歩きも好きです。
自身が楽に楽しく作業を済ませたい派…なので、すべきことをいかに効率良く済ませられるかを、常に意識しています。
設計においても生活の効率と居心地の良さのバランスを考慮した生活空間になるよう目指しています。
住宅設計では子育てと共働きの経験などから、工夫に変えて設計に取り込みます。型にはまらずおおらかなイメージから始めて、全体の空間や細部をまとめていきます。
こんなの変かな?無理かな~?と思うことでも、試しにお話しして頂けると嬉しいです。
面白い楽しいプランになるかも知れません^^
子育てのベースはオンラインでモンッテッソーリ教育を学び、毎日の生活にモンテッソーリ教育を取り入れています。
現在賃貸ですが、自宅の家具設計や動線・レイアウト計画にも生かしています。
「設計で大切にしていること」
住宅は間取りだけでなく収納スペースや家具も重要です。歩く横動線と収納の縦動線も考え立体的に効率的な動線を計画します。
住宅だけでなく、どんなに大きい空間になっても、動線や効率は重要です。色んな人たちが交錯する大規模空間こそより重要視される点でもあります。大きな商業空間/小さな店舗設計の経験も生かして、効率・動線・見た目の良さ・居心地の良さをデザインしていきます。
「設計力向上への取り組み」
家づくり学校では本間至先生に師事し、細やかな設計理論を学び、住宅医協会では住宅医の講習を学び住宅医修了生となりました。耐震診断だけでなく、長くその家と共に過ごせるように多角的に家を診ていくための知識を学ぶ場所です。住宅医チームと協同で住宅の精密調査・診断が可能です。
設計とは直接関係はありませんが、FP2級とAFPというファイナンシャルプランナーの資格も取りました。小さなリフォームでも、動く金額は大きいので、”設計はできるけどお金については分かりません…”というのは避けたく、基本的な知識は身につけておきたいと思いました。
「資格・経歴と所属」
◆資格など
・一級建築士
・FP2級/AFP(ファイナンシャルプランナーの資格です)
◆経歴
・短大卒、青山製図 建築インテリアデザイン科卒。
・数社の設計事務所にて設計を学ぶ。(家具デザイン事務所、設計事務所など)
・大型商業施設や店舗、保育室の内装設計、集合住宅などを担当。
・住宅のリフォーム、キッチン収納やテーブルなどの家具デザインも手掛ける。
・2Dデザインも得意とし、保育園のオリジナル壁紙デザインも担当。
◆所属団体
・家づくり学校第一期卒業生
・住宅医一般会員
・ちとから@(AFP勉強会)
東京出身東京育ち。
〇23区から出たことはありません…が自然好きで、昆虫も爬虫類もOK、犬とは16年間共同生活していました。外で会う動物たちからもなぜか好かれがちです。
人間よりリラックスする犬
〇現在は金魚とタニシとカタツムリと同居中。
以前はザリガニもいて、「ごはんください!」と意思の疎通もできる仲でした。
ペットは大事な家族!という方も是非お問い合わせください^^
コメントを残す